こちらの動画、まさに生の英語!聞き取りづらいぼそっとした感じの英語が詰まっております。
欲を言えば、店員の返しが聞こえると最高なんですけどね(笑)
コツコツやっていきましょー
こちらの動画、まさに生の英語!聞き取りづらいぼそっとした感じの英語が詰まっております。
欲を言えば、店員の返しが聞こえると最高なんですけどね(笑)
コツコツやっていきましょー
今日もカフェ英会話参戦してきて、楽しかったです。
今日の反省点を記載します。
やっぱり、ブログにまとめた方が、後で見返せるので便利です。
have を つい「/ ʌ /」で発音してしまう。
「/ æ /」であるべきだが。
この辺どうやったら自然になるのか、作戦が欲しい
いやーカフェ英会話楽しかった
— ヘイヘイ(英会話垢) (@ETP_EnglishClub) February 29, 2020
発音
have を 曖昧母音あっぽい感じでついついいっちゃうなー
work あー が毎回迷う
文法
時間を何時間やったのかとかどのぐらいの時間っての聞くのが毎回迷う
何がきっかけでそれをやるようになったかも毎度忘れるな
今日はボドゲ興味持ってくれる人もいたし良き❗
この「あ」ってどの あ かな?と毎回迷う
workとwalkでセットで覚えたい
ワーク、ウォーク問題 pic.twitter.com/rix1wmJ7AP
— ヘイヘイ(英会話垢) (@ETP_EnglishClub) February 29, 2020
どのくらい陶芸趣味でやってるんですか?って聞きたかった。
まいかい「どのくらいの時間」でhow longを使うのにためらいを生じる
how long does it take from your house to this house.
とかだと、どのぐらいの距離
だから、
how long hour?
how long minutes?
とかつけないとあかんかな?と思ってしまうが、別に必要ない
how long will it take ?
で所要時間はどれくらいですか?
になるらしいので、
how long does it take to make a pottery ?
でOKということになる。
https://eikaiwa.dmm.com/uknow/questions/88806/
毎回これ、忘れる。
趣味の話になって、なんでそれやりだしたんですか?
って聞きたい時
what made you start making potery?
って感じだね。
https://eikaiwa.dmm.com/uknow/questions/5954/
これで、ついつい私は不定詞使いたくなっちゃうんだけど、こういうのって動名詞が多そうな印象。
時間あったら、動名詞と不定詞の違い、とくにニュアンスとかをまとめたいなと思いました。
今はこちらのアプリ使っています
このラジオ番組は、大体いつ聞き始めてもトークしてるのが最高です。
ラジオ番組だとどうしても音楽かけてる時間帯だったり、リスニングの勉強にならない時間帯が多いけど、このアプリではそれがない!
バイク乗りながらシャドーイングしてます。
今日もカフェ英会話参戦してきました。
やはり、英語ラジオ毎日視聴効果、相当ある気がします。
Android使ってるので、こちらのアプリ
を使用して、毎日、バイク移動中や電車移動中に聞いてるだけなのですが、すこぶる調子が良い気がします。
ポイントは1点だけ。
聞き取ろうという意識をもって聞くこと。
それさえできれば、効果はある程度見込めると思います。
ちなみに、私、ラジオで聞こえたモノマネをしようとトライしてます。
これも、発音力向上に繋がるのではないかな?と。
品川区五反田の英会話クラブETPです!
今日もリスニングについてなのですが、ネイティブにリスニングについて聞いて見たところ、有益な回答を得られたので、共有したいと思います。
まずは、こちらの動画を見てください。
これは、日本人の英語がネイティブにどう聞こえているのか?
というものについて語られています。
この動画チャンネル「あいうえおフォニックス」は発音の勉強に非常に良く、私も度々引用させていただています。
この度、この動画を見た上で、気になった箇所について質問して見ました。
この動画で、
重要なところを強調して喋るのは聞きやすい英語だ
と言っています。
しかし、我々には、重要かどうかが大事ではなく、発音されたものが、認識している英語と同じ物として理解できるかどうかが大事だと思えました。
例えば、この動画にでてくる
We’re inviting passengers with small children.
が、強調されている部分だけが聞こえるので
Were vitin pas we small childen
のように聞こえてしまいます。
果たして、この文章から中身を理解するにはどうすればいいのでしょうか?
そう、推測です。
もはや、この文章からは、small childrenの部分しか、理解できる部分はないので、その文章が言われている状況などから推測し、理解に努めます。
しかし、どうでしょう。もし、
We’re inviting passengers with small children.
が
We’re inviting passengers with small children.
として聞こえれば、当然ながら、もっと楽に理解できるはずです。
今回質問したのはそこです。
私は、
重要なところを強調して喋る
のは、てっきり、そこだけ聞いて、あとは推測して理解しているからだと思ったのですが、
そうではないようです。次のネイティブの回答のように、
終わりの子音(例えば「ク」じゃなくて/k/だけの音素)ネイティブの人は聞きとっています。推測しているわけではないです。
ということで、強調していない部分もきちんと聞こえているようです。
だから、日本人の一本調子の喋り方が聞き取りづらいというのは、
いつも聞いてる音と違うから聞き取りづらい
と言うものに過ぎないと私は推測しました。
逆に我々には、
いつも聞いてる英語だから、日本人の一本調子の喋り方は聞き取りやすいと言えるし、
逆にいつもネイティブの英語を聞いていたとしても、単語が欠けて聞こえてしまうので、別に聞き取りやすくはない
ということだと思いました。
じゃあどうすれば単語が欠けて聞こえないか。こればかりはわかれば苦労はしないのですが、質問した「あいうえおフォニックス」の方によると、
自分が話せる文章は聞き取れるので、英語のリズム(音)で話す練習をするのもいいと思いますよ。
とのことで、発音の勉強をしていくのも一つの道であるということですね。
引用元は前述の動画のコメント欄です。
林の質問
いつも発音の勉強に見させていただいてます。
素晴らしいコンテンツをありがとうございます。
質問させていただきたいのですが、
・こっちの方が聞きやすい英語です
と動画で言われていますが、 私(おそらく多くの日本人)には、日本語アクセント(一本調子)の英語の方が聞きやすいので、 どうして、英語アクセントの方が聞きやすいのか理由を聞きたいです。
日本語アクセントに比べて英語アクセントは私にとって、
・重要な所をはっきり言うが、それ以外をはっきり言わない
ので、理解が難しい のです。
どこがポイントかは分かりづらくても、何を発音したかは分かりやすいと思います。 (1個1個きちんと言うから。)
例えば、withがウィズではなく、(ズが音量が小さいために)ウィと聞こえてしまうと、 私にとってそれはwithではなく、むしろWeと捉えてしまう可能性が高いです。
この動画くらいのスピードと難易度であれば、もちろん推測が働き、ある程度聞こえなくても 多分こうであろう と、リスニングが成立しますが、 生の英語のリスニング練習をしていると、その言葉がその音として聞こえないが故に理解できない 時が多々あります。
(文法や語彙力は十分なのに、聞き取りだけができないということ。 文字で見たらわかる。)
だから、私にとって、一本調子で we’re をウィーアー、withをウィズときちんと言ってくれる 方が、英語を理解しやすく、
We’re inviting passengers with small children. が 重要な箇所しか聞こえず 極端に書くとこんな感じ
Were vitin pas small childen に聞こえてしまうので、文章としての理解が困難になります。
(感想としては、強調してたsmall childrenしか聞こえなかったよー となる。)
ということで伺いたいのですが、 ネイティブは、どのように英語を解釈していっているのでしょうか?
ネイティブは、重要な所だけ聞いて後は、推測力で理解しているということなのでしょうか?
それとも、重要でないところもきちんと聞こえはしていて、その上で重要なところが分かると理解 しやすいということなのでしょうか?
個人的なもので全然OKですので、ぜひとも見解を教えていただけると幸いです。 (その答えが、自分の英語トレーニングの今後の方向性のヒントとなると考えています。) 長文、読んでいただきありがとうございました。
回答
おっしゃってること、よくわかります!
日本の人は「1字1字しっかり発音すること=音の理解」になっているんですよね。
でもこのせいで、本来そこまで大きくない音まで大きくしっかり読んでしまうので、「ダダダダダダ・・・」とマシンガンのように発音しているように(ネイティブには)聞こえてしまいます。
まず、英語の音(音節)と日本語の音節の違いの動画、ご覧いただけましたか?
『英語の音節』▶︎https://youtu.be/ncEDve70xJM
『【英語の音節】英語の音は漢字に似てる?』▶︎https://youtu.be/sQOMPKyHA8s
英語は、音節の終わりに子音がついてひとかたまり、なんです。
英語圏の人の頭の中ではそのかたまりが当たり前。
特に終わりの子音は、最初の子音ほど大きく発音しないのが普通なんです。
(そういう風な言語)
日本語を話す人は、終わりの子音の理解ができなくて、そこをしっかり読んでしまいがち(下手するとそこにない母音をくっつけてしっかり発音してしまう。
例えばtakeはテイク、と「ク」と言い切ってしまう。
<<<本来/k/の音は「ク」よりももっと小さい音素、なので、takeだと1音節なのに、「テイク」と読んで3音節になったように、音が増えたように聞こえる。)
終わりの子音(例えば「ク」じゃなくて/k/だけの音素)ネイティブの人は聞きとっています。推測しているわけではないです。
これは生まれてからそういう言語で育ってきたので、自然にできているという感じです。あとで学習する私たちはたくさん聞いて慣れるようにするしか方法はないと思います。
林の追加質問
ありがとうございます。
ということは、やはり、ネイティブにとっては、強調してる箇所としてない箇所はあるが、 /k/のような小さい音素であっても、基本的には聞こえているので、私の聞こえてる音と ネイティブの聞こえてる音は違うということですね。
やはり、それを目指さないとリスニングの苦手意識が払拭されないと感じました。
今までは、どちらかということ、字幕を読みつつ音を聞いて、理解できることを増やす ということをやってましたが、そのトレーニングは推測力を上げるということに過ぎない と感じていました。
聞き取る力そのものをあげれるように、何か工夫してやっていければなと感じました。 ありがとうございました。
回答
自分が話せる文章は聞き取れるので、英語のリズム(音)で話す練習をするのもいいと思いますよ。
品川区五反田の英会話クラブETPです!今日もリスニングに挑戦。
うおお!基本的な言葉が聞き取れないシリーズと称して、やっていきます。
今日は、以前に作った難しい聞き取りに挑戦する動画を見返してみたのですが、依然として全く聞き取れないものもあれば、これはわかるようになった!というものもありました。
よく、「経験だよ」と一言で片付けられてしまいますが、海外にずっとい続けるのも、日本で生活していると当然不可能です。
そこで、今回は、海外体験(主に旅行とか)をバーチャルに体験できる生のやりとりを録画しているyoutube動画をまとめてみたいと思いました。
しかし、こう言った動画は、相手にマイクを向けているわけではないので、聞き取りが少々しづらいというのが玉に瑕。やむを得ませんが。
ちょいちょい追加していこうと思います。
0:53〜。音がついてるのがちょっと邪魔には感じるが勉強にはなるよ
2 beds と言ってるであろうところが、ペッツみたいな感じにしか聞こえなくて、私は戸惑いました。香港なので中国人の英語っていうところが体験できるかと思います。
品川区五反田の英会話クラブETPです!今日もリスニングに挑戦。
うおお!基本的な言葉が聞き取れないシリーズと称して、やっていきます。
今日もこちらの動画の続きの1分27秒周辺の一言になります。
レストランのメニューの値段について説明しようとしてくれている店員
通常速度
今回から、動画内に、初聴で、私にはどう聞こえたのか記載して見ました。
Slow
slowだと大分理解できるし、はっきりとそう言ってたんだなってのが実感できる。
So the classic cocktails will be $6
Our handcrafted cocktails , the Moku libations will be $8.50
And there’s two wines by the glass on Happy Hour
A red and a white. Each of those will be $6.
And we have our beers
You’re gonna get a few dollars off
All the beers, $2 off.
Unless they’re 9$ or more then you’ll get $3 off.
And then the small plates are all gonna be half off.
We came at a good time!
Definatelly
It’s gonna exclude things like raw fish though
So the poke, the oysters
It’s all gonna be our regular price
Regular price on the fish
All the pizzas on the menu are gonna be 9$
I’ll give you guys a few minutes to think about it.
ということで、まず、確実に知らなかった単語を記載
classic cocktails 定番カクテル
handcrafted cocktails 手作りカクテル
the Moku libations ていう名前のカクテルのようだ
two wines by the glass グラスワイン
Poke ぽけ(ハワイの魚料理の名前)
アヒ=マグロ
https://business.nikkeibp.co.jp/atclcmp/15/279811/100100025/
そのアヒを料理した代表作が「ポケ(POKE)」
ポケというのはハワイ語で「スライスする」「みじん切りにする」という意味があります。
https://pipipinopi.com/poke/
間違え箇所
hanOur handcrafted cocktails , the Moku libations will be $8.50 知らないから聞き取れなくても無理はない
by the glass →splead the glass に聞こえた
You’re gonna get →If you get
Unless →less than
We came at a good time! →一度正解を知るとそう聞こえる・・・
though → off
price →placeに聞こえるんだよな
pizzas →piece が聞き取れずに、理解できてなかったw
I’ll give you guys a few →you guys need a minutes どうしてこう言う簡単な英語が聞き取れないのか・・・
はい、何度も聞いて修行します!
品川区五反田の英会話クラブETPです!今日もリスニングに挑戦。
うおお!基本的な言葉が聞き取れないシリーズと称して、やっていきます。
今日もこちらの動画の続きの1分27秒周辺の一言になります。
シャンパンの日というのがあり、シャンパンがボトルが全て半額で、
お酒飲む人はその日は安く変えていいよ
みていなことを店員が話してくれてました。
チカさんが「私は酒飲まないけど、ツレは酒飲むよ」と言った後の店員の一言
Slow
今回は、聞き取れなかったのは聞き取れなかったのですが、リピート再生で何度も聞いてたら聞き取れました。
が、意味がうまくとれなくて、結局聞き取れないって感じでした。
多分、わかんないけど、ボトル1本はちょっと多い
という意味なんですが、
A lot がやや不明瞭に聞こえたという点と、
Whole bottleが a lot
全部のボトルが多い?
ボトル全体が多い?
みたいな感じで捉えてしまって、理解できずに、聞き取れないというパターンでした。
Wholeのイメージがいまいちだったのかな。
whole
/ hóul /
【カナ】ホール、ホウル【変化】《複》wholes【レベル】2
名-1〔欠けるもののない〕全部、全体
名-2〔部分から成る〕統一体[組織]
形-1全てを含んだ、欠けたものがない
形-2分けられていない、一体となった
・I couldn’t take a bath for a whole week. まる1週間、風呂に入れなかった。 形-3〔時間などが〕途切れていない、ひと続きの
形-4〔物が〕壊れていない、損傷のない、無傷の
形-5〔人が〕健康になった、回復した
形-6〔子どもが〕同父母の◆【参考】whole brother
形-7《数学》整数の◆【参考】whole number
副-1〔幾つかの物を〕丸ごと、ひとまとめにして
副-2〈話〉完全に、全く
ボトル全部ととらえてしまったので、なんかピンとこなかったけど、ボトル1本が多いと言われると
ピンとくる。
一応、英英辞書はどうか見てみるけど、
Whole
1.full; complete
2.used to emphasize how large or important something is
3.not broken or damaged
https://www.oxfordlearnersdictionaries.com/definition/english/whole_1?q=whole
た、たいして変わりませんでしたなw
まあ、whole bottleをボトル1本の全部と覚えるしかなさそう。
品川区五反田の英会話クラブETPです!今日もリスニングに挑戦。
うおお!基本的な言葉が聞き取れないシリーズと称して、やっていきます。
前回の続きです。
レストランに来た時の店員の会話(1:10〜1:24)です。
slow
今回は全部が難しいと言うわけではなく、70%くらいは聞き取れます。
しかし、部分的に、なんでそう聞こえちゃったの?
っていうのが頻発してるので、やはり、そういう細かいところがなんとかして行きたいなと思っているところですね。
それでは、具体的にいってみます。
Before I talk about the Happy Hour
のbeforeがbecauseに聞こえてちょっとあれ?って思ってしまった。
I’m gonna tell you about Sundays,
We call it Champagne Sundays.
It’s half-off all the bottles of champagne
we call がビコーズのように聞こえてしまう。
all the bottles ofが明瞭に聞こえず、なんとなく安売りセールなのかなくらいの理解に留まってしまった
So I don’t know if you gonna be both drinking, but it’s a really good deal
gonna beがAny be に聞こえて?感でた。
dealがどうしてもギールに聞こえる
It’s like you get stuff cheaper
Cheaper than you would at a lot of places
なんかget stuff cheaperの後にごにょごにょ言ってる気がする。
a lot of patience に聞こえる
正解
It’s half-off all the bottles of champagne
So I don’t know if you gonna be both drinking, but it’s a really good deal
It’s like you get stuff cheaper
Cheaper than you would at a lot of places
とにかく読んでわかるものは、確実に聞き取りたい!
最近思うのが、聞こえない英語にも2種類ある。
(2)スローで聞いても明らかに音が違う。
例)今回のgonna beは何度そこだけリピートしても「エネビ」と聞こえる。
(1)は極力何度も聞いて、訓練で。
(2)は極力全体から意味を掴むような、英語自体の理解力アップの訓練をしていくしかなさそうです。
品川区五反田の英会話クラブETPです!今日もリスニングに挑戦。
うおお!基本的な言葉が聞き取れないシリーズと称して、やっていきます。
前回の続きです。
レストランに来た時の店員の会話(0:50あたり)です。
一連の会話全部やるとブログアップが大変だと気づいたので、1フレーズとか細かくやってこうと思ってます。
slow
ということで、まずは林が聞こえた感じを書くと
初見
・ …….ゴーインアッ!
みたいな感じ。
…..の部分は全然予想も立てられず。
その後、リピートで聞きまくったところ、次のようではないかと想定しました。
→リピートしまくるって大事ですね。と気づく。以外に、間違ってるなりに想定が立てられるレベルまでは行けたので。
でもまあ、はっきりいって、意味がわけわかめなんですよねw
ということで正解見てみます。
すると驚愕の正解がwwww
Let us know if you need anything I’ll be floating around
うおー!全部理解可能の英語で、100%ハズレですよ(笑)
まあ、多少変な解釈になっている説明可能な箇所として、
floating → grounding に聞こえた
around → round に聞こえた
しかし、その他の箇所は似ても似つかない。
まあ、音質が非常に悪いとはいえ、レストランでこの会話聞き取れないというのは致命傷ですな。
リピートしまくって改善目指します!
スローのよく聞くと レトアス!って最初微妙に言ってるのがわかる!
あけましておめでとうございます!
今年も英語勉強頑張って行きましょう!
品川区五反田の英会話クラブETPです!今日もリスニングに挑戦。
うおお!基本的な言葉が聞き取れないシリーズと称して、やっていきます。
レストランに来た時の店員の会話(0:23-0:50あたり)です。
一応、最初に正解を見ずに、聞き取った通りに書いて、その気持ちも書きますw
○は正解の字幕を見て書いた正解です。
Slow
where’s your hoing?
→この時点で意味わからないですw
○What brings you out to Hawaii?
→まじかー、文字でわかるだけに残念 ハワイがホーイングに聞こえたわけね・・・
Ah, we are here for a work
→うむうむ
○Ah, we are here for work
But we have a few days to spend ….
→まあわかるよね
○But we have a few days just to hang out
→hang outはまったく聞き取れないね・・・
That’s good
→聞き取れてるけど、なんで、この会話がgood なのかってことで全然腑に落ちてないです
○That’s good
→なんで、この会話でgoodなのか?やはりわからん。
Cody
=====
マイクの音量の関係でそもそも聞き取れてないのがあった
○Am I servicing you guys or are you doing a photo shoot?
=====
We are doing living a both?
→意味わかめのリスニング
○They’re doing a little bit of both.
→Theyって言ってたのか・・・ little に全く聞こえないよ
we are gonna eat we are gonna ask if you mind camera or not
→最後のカメラ気にするか?ってので撮影許可の話してるんだなってわかるけど、weってことで、なんで店員がwe are gonna eat って言うのか?意味わからん
○So they’re gonna eat but then they’re gonna ask if you mind being on camera at all
→なるほど、これもThey…
year you talking to the picture
→意味はわからないけど、次の返しを聞いて静止画か、動画かを聞いてるんだなとわかる
○yeah, am I talking or just picture?
→なるほど。許可というより、ウエイターがどう振る舞うか聞いてたのか。
I’m talking Video
→これは問題ない
○A talking video
→アだった・・・
聞き取れてなかった
○Should’ve gotten my hair cut
→そういうことね。
○Haha I know, right?
I don’t like to talk or try try
→動画撮られて喋るのはちょっとね。やってみるけど。みたいな感じ?
○I don’t like to talk but I’ll try I’ll try
→but I’ll が完全に潰れてた・・・
What’s your name again? Chika? This is Cody
→これは問題ない。
What brings you out to Hawaii?
Ah, we are here for work
But we have a few days just to hang out
That’s good
Am I servicing you guys or are you doing a photo shoot?
They’re doing a little bit of both.
So they’re gonna eat but then they’re gonna ask if you mind being on camera at all
yeah, am I talking or just picture?
A talking video
Should’ve gotten my hair cut
Haha I know, right?
I don’t like to talk but I’ll try I’ll try
What’s your name again? Chika? This is Cody
うーん、文字見ればほぼ全て理解できるだけに悲しすぎる結末。
なぜThey がWe に聞こえてしまうのか。
I’llとか小さいのは完全に聞こえてない。
音量小さくて無視してしまったところは動画だからしょうがないとして、
難しい表現がないだけに、なんとかしたいね。
次回に続きます。