品川区五反田の英会話クラブETPの留学体験記コーナーです。
今日も、語学留学したい人のために、私の留学経験記を記載して行きます
前回 ホームレス支援ボランティア
前回は、ホームレスを支援するボランティアの話をしました。
今回は、もう一個やっていたボランティアについてです。
みんなが参加できるボランティアプログラムがあった
当時の留学エージェントのボランティアプログラムは、一人一つのボランティアを紹介してもらえる というものでした。
しかし、それとは別に、みんながいつでも参加できるプログラムというのもありました。
ファーマーズマーケット
それが、私の参加していた「ファーマーズマーケット」のボランティアでした。
ファーマーズマーケットとは、農家などが集まって出店をたくさん集めてやる市場です。
マーケットの全体像の絵
マーケットの全景がどのようであったのか、こちらの絵をみていただければわかるかと思います。

これは、マーケットの出店者のうちの一人が、絵を出していて、その人が書いた物です。
サンタモニカブルバードとパーデューアベニューの交わるあたりなので、この辺かな。
(他にも色々な場所で行われているので。)

まあ、場所はさておき、その辺にあった、広めの公園みたいなところでやってました。
仕事はまったり
ここは、結構他のMLI(語学学校)の生徒も来ていました。
やることも、たいして難しくなく、基本は受付にいてまったりしてるだけ(笑)
受付では、バスケットの販売をしていたので、それ対応したり、

来た人でトイレの場所がわからない人がいれば教えてあげたりとか、その程度で、あとは、その都度言われることをなにかあればやるくらいでした。
子供の世話
他には、子供達が自由にお絵かきできるコーナーがあって、
そこの絵の具の補充とか、書いた絵を壁に飾ったりとか

そんなのもありましたし、
ラッフルタイムが1番の仕事
1番のイベントであった「ラッフルタイム」ですね、の手伝いをしました。
ラッフルというのは宝くじのことで、ここで知った単語ですが、ここ以外では聞いたことないですねw
raffle
/ rǽfl /
【変化】《動》raffles | raffling | raffled【分節】raf・fle
1-自動ラッフルで当選商品にする
・We raffled off a pair of tickets to the movies for fund-raising. 資金集めのために映画のペアチケットをラッフルの当選商品にした。
1-他動~をラッフルで当選商品にする
・We planned to raffle the books but we decided to keep them as they were too valuable to part with. その本をラッフルの当選商品にしようとしたが、手放すにはあまりに貴重なものだったので取っておくことにした。
1-名ラッフル◆慈善などを目的としたくじ。購入した数字が書いてあるくじの半券を箱に入れ、後で抽選して当選者を決めるもの。
2-名-1ごみ、がらくた
2-名-2《海事》〔ロープなどの〕もつれ
この広場、ステージがありまして、

時間になると、このラッフルを始めます。
ファーマーズマーケットに来た客全員に、くじを配って、くじに当たれば景品がもらえるというイベントです。
景品は、このマーケットにいる全ての出店者から無料で1品ずつもらいます。
その、景品をもらうという役目をやったりしてました。
他にも音楽とかあった
他、このステージでは音楽イベントなどもよくやってまして、地元の有志が歌ったりしてました。
あとはゴミ掃除とか、そんな感じですかね。
このマーケット、毎週開催されてまして、用がないときは、ほぼ毎週行ってました。
人がよかった
ボランティア担当のフランス人のマーケットマネージャーがすごい良くしてくれて、それで行ってた感じですね。
しかし、大抵のMLI生徒はここにはあまり来なかった。
それは、自分のボランティアを他に持っているからだろうし、忙しいからだろうし。
さらに、そんなにやることが複雑でもなく、やりがい的なのも薄いのかもしれない。
でも、私は毎週行ってました。
辛い時のよかった思い出
そんな中、英語に関する思い出としては、
年末ですね、この体験記で、何度か書いてますが、メンタルが落ち込んでる時期がありました。
英語もろくに喋れるようにならない、
もう一個のホームレスのボランティアいくのもちょっと苦痛
などなど・・・
という時に、こんなことがあったのを覚えてます。
ボランティア終わりに言われた一言
その日のボランティアが終わり、
片付けが終わって、スタッフ5人くらいかな?が集合して最後ちょっと雑談します。
そしたら、どうしてそういう話の流れだったのかは忘れましたが、多分年度末の最後だったからかな。
そのフランス人のマネージャーの人が
「You are valuable」
って言ってくれたんですね。
そのフランス人は、アメリカ国籍を取得した人(テスト受けないといけないやつ)なので、英語はペラペラです。
なので、私は嬉しく思いました。
きっと、毎週欠かさずに言っていたので役立ったと思われたのでしょう。
あー、行ってて、よかった。仕事とかってこういうののためにするものなのかな?
と、思いました。
Valuableの意味は複数ある
そして、一応、家に帰って調べてみると
valuable
/ vǽljəbl /
【カナ】ヴァリュアブル、バリュアブル【分節】val・u・a・ble【レベル】2
名-1《valuables》〔金銭的価値の高い個人の〕貴重品◆通例宝石などの小物を指す。
名-2《valuables》《環境》有価物
形-1金銭的価値が高い、高価な
・Your jewelry looks more valuable when it is in a showcase. ショーケースに入れると宝石がより高価に見えます。
形-2役立つ、有益な、重要な、貴重な
・Nothing is more valuable than time. 時間ほど貴重なものはない。
形-3人間的価値が高い、尊敬できる、立派な
・I am rich because I have many valuable friends. 尊敬できる友人がたくさんいるので私の人生は充実している。
複数意味がありまして、
まあ、1ってことはありえないので、果たして2と3、どっちの意味なんだ(笑)
と考えましたw 多分2ですね。
ということで、valuableを覚えました(笑)
コミュニケーション力のなさが露呈しました
あとは、もう一個、異文化交流?コミュニケーション力で悲しい現実を直面しました。
たまにMLIの生徒がボランティアにくるのですが、
私が何度も通ってるのに、全然仲良くなれない人と、たった1回ですごく打ち解けて話してる人とか見ると、
あー、自分、コミュニケーション力ないなー って感じましたw
なぜ、いきなりそんな仲良くできるの?とw

この肉屋のおっさん、全然しゃべれなかったのに、その人来て30分くらいで超楽しそうに喋ってたので、ショックでした(笑)
異文化に溶け込めた体験
ただ、その一方で嬉しかったことがありまして、
私は結果的に、アメリカ滞在期間9ヶ月いたのですが、旅行行ってない時はほぼ毎週行ってました。
その甲斐あってか、
さっきのこの絵、覚えてますか?

この絵は、たしかショーンズさん?
(だったかな、だいたい人の名前、発音よくわからなくて、聞き取れないので最後までなんとなくしか把握してなかったですが)
が書いたのですが、

絵描いたのこの人です
なんと、右下の部分を良くみてください。

SHOHEIって書いてあるでしょ?
私のことを書いてくれました(笑)
なんか、笑顔が少ないとか言われて、こんな感じの絵にしたとかなんとか行ってましたがw
いやー、なんか外国で溶け込めた気がして嬉しかったです。
次回もボランティア関連のエピソードかな
とまあ、長くなってきたので、とりあえずここまで。
また、エピソードが思い出せれば、次回もこのボランティアについて書きます。
スタッフのメンバと怪しげな場所に行ったのを書ければなとw
英語&英会話
英会話ランキング
英会話学習方法