
こんにちは。
本日は、結構よくある問題
単語はわかるけど、何言ってるかわからない
問題に向き合っていきます。
Contents
こんな感じででてきました
Scene: The apartment.
シーン:アパートにて。Penny (entering): Hi. Did Sheldon change the Wi-Fi password again?
ペニー(部屋へ入って来る):はーい!シェルダン、WiFiのパスワードまた変えた?Leonard: Yeah, it’s “Penny already eats our food, she can pay for Wi-Fi.” No spaces.
レナード:うん。パスワードは「ペニーはすでに俺らの食事を食べたんだから、Wifiに金払え」。スペースはないよ。Penny: Okay. If you can’t get me to stop eating your food, what makes you think you can get me to stop using your Wi-Fi?
ペニー:オーケー。XXXXXXXXXXX
引用:https://bigbangtrans.wordpress.com/series-5-episode-11-the-speckerman-recurrence/
この最後のセンテンスが、私には解釈が難しかったのです。
Penny: Okay. If you can’t get me to stop eating your food, what makes you think you can get me to stop using your Wi-Fi?
出て来る単語は一つも難しくない。
直訳:よくわからんw
まず、直訳で考えました。
林訳:なぜ、食事を止められないのに、一体何が私のWIFI使用を止めるの?
うーん、何が言いたいのかよくわからない。
字幕:納得!
そこで、字幕を見た所
字幕:食事をタカる私がお金を払うと思う?
をみて、「ほー、なるほど」と思いました。
おそらく文法を復習すると一助になる?
文法的には、しらなきゃいけないのは使役の動詞「get」ですね。
普通にget を訳していたら、わからないわけです。
改めて復習です。
使役の動詞getとは
から以下概要
「get」は・・・使役を表すのに使うことができます。
目的語の後には・・・「to+動詞の原形(to不定詞)」を続けます。We got the doctor to come.(私達は医者に来てもらった。)
I got her to stop smoking.(彼女に喫煙をやめさせました。)「過去分詞」を「to+動詞の原形(to不定詞)」の代わりに続けて、「~をしてもらう」という意味でも使うことができます。
I got my shoes polished.(私は靴を磨いてもらいました。)
I got this letter translated into English.(この手紙を英語に訳してもらいました。)
英英辞書
英英辞書だとこうでした。
20はget + 目的語 + 過去分詞
「不意に誰かや何かに何かを経験させる。」
不意の 使役のmake です という感じ。
21はget+目的語 +to 動詞の原型
何かに特定のことをさせる
どうもこの意味だと
get+目的語 +現在分詞
でもいいみたい。ややこしいなー。
22は、get+目的語+to 動詞の原型
誰かや何かに説得か、強制でさせる。
この意味でも
get+目的語 +現在分詞
でもいいみたい。ややこしいなー。
引用:ロングマン英英辞書
まとめ
まとめると、getの使役っぽい時には
get+目的語+XXXXXX で構成される。
XXXXXは、
- 過去分詞パターン
- to 動詞の原型 or 現在分詞 パターン
がある
ということがわかったって感じでしょうか。
繰り返し出てくるたんびに覚えて、自然な知識にするしかないかと
文法は、わかんないなーって箇所を改めて見返して理解するのに必要だと思うので、知っておくのは重要です。
でも、やっぱりパッと上記のセンテンス言われてもわからないとは思うので、なんどもgetで出てきた時に、この文章を見返して、考えなくても出て来るレベルにするしかなさそうですね!