
どうも、本日は非常に良い記事を見つけました。
どうして英語学習は続かないのか
どうして英語学習は続かないのか、ひいてはどうして物事継続することは難しいのか?という記事です。
答えている人のうちの一人が「行動経済学者」なのも非常に信頼がおけます。
行動経済学は「経済学」なんですが、心理学みたいな側面のある学問なのです。
その記事がこちら↓
概要
- 三日坊主は本能なので仕方なし
– - 道、像、ゾウ使いの関係で説明
- 道=環境、目的
- 像=感情
- ゾウ使い=理性
–
- 継続できる人は何が違う?
- 像(感情)に負けることを知った上で道を整えたりできる人
–
- 像(感情)に負けることを知った上で道を整えたりできる人
- 像(感情)をコントロールするテクニック
- やることを宣言する
- 目的のためにコストをかける
- 記録とフィードバック
- 代替報酬を得る
–
- 三日坊主で終わらない3条件
- 人生の中で優先順位が高いか?
- 成し遂げるための方法に納得できているか?
- 成長を実感できているか?
英会話に限らず、習慣化したい、習得したい と言うもの全てに使える、非常に良い記事なので、今回取り上げさせていただきました。
なかでもやはり英会話。
ここで、私の継続方法を上記に照らし合わせながら見ていきます。
私の英語の今の習慣
ビッグバンセオリーを1日1話見る。
結構単純なようですが、何度も中断してます。
今は、以下のようにアメリカドラマの継続視聴を促しています。
- あんまり細かく単語を調べない(環境)
- 以前は、わからない単語でてきたら画面を止めて・・・ってやってましたが、やる気の波が低いときに、ついつい面倒だなと思ってしまいました。
–
今は、そうならないように「気になった単語」だけ調べて止めてます。
–
- 以前は、わからない単語でてきたら画面を止めて・・・ってやってましたが、やる気の波が低いときに、ついつい面倒だなと思ってしまいました。
- 長いドラマにしない(環境)
- ビッグバンセオリーは1話20分前後なので助かります。またそういうものだけ選んでます。
–
- ビッグバンセオリーは1話20分前後なので助かります。またそういうものだけ選んでます。
- Huluに加入した(環境)
- 前は、ツタヤでDVD借りてましたが、お金がかかるということと、新しい話を見るときに、借りに行くという手間が結構な足かせになります。
–
最近はHuluで1,000円/月なので、どんどん見れるようになりました。
–
- 前は、ツタヤでDVD借りてましたが、お金がかかるということと、新しい話を見るときに、借りに行くという手間が結構な足かせになります。
- ブログに書く(記録とフィードバック)
- 本ブログに書いたり、ツイッターでつぶやいたりということで、アウトプットするために見るという目的もあります。
–
- 本ブログに書いたり、ツイッターでつぶやいたりということで、アウトプットするために見るという目的もあります。
- 毎週みて、英語脳を活性化しないとETPで怠ってたらこまる(環境)
- 毎週ETPやるので、そのときにちょっとでもいい状態にしておかないとという思いでやる気が上がってます。
–
- 毎週ETPやるので、そのときにちょっとでもいい状態にしておかないとという思いでやる気が上がってます。
- 毎日ブログ更新すると宣言した(環境)
- 最初はドラマを見る→継続したい→ブログ記載 という目的の順番でしたが、FBで毎日更新すると宣言したので、若干目的が変わって来ました。
–
ブログ毎日更新のため→ドラマを毎日見る というものです。
–
これ、結構有効で、ドラマを毎日見ると言う目的がいい感じで達成されています。
- 最初はドラマを見る→継続したい→ブログ記載 という目的の順番でしたが、FBで毎日更新すると宣言したので、若干目的が変わって来ました。
と、こんな感じでしょうか。
紹介先の記事でもあるように、「英語が喋れるようになりたい」という漠然としたものでは、なかなかモチベーションアップには難しいですが、このように環境面を整えると結構続きます。
ETPもモチベーションの一つに貢献できれば幸い
ETPも、このモチベーションアップに一役買える存在になれれば、またそうなりたいなと思っております。
皆様はいかがでしょうか?