本日紹介する記事はこちら
記事の要約
- 英単語を覚える時に、1つの単語にたくさんの意味があるので混乱する
どうすればいいか?
→英語を英語のまま理解すること
→例)Tell は文脈で「教える」「言う」「命令する」などと訳せる
しかし英語としては「伝えること」という意味にすぎない - say はその後の発言内容を伝える言葉
- 発言の内容を言うのが、say。人に伝えるという気持ちで言うのがtell。
所管
うーむ、逆にわかんなくなったw
英語を英語として理解するのはOK。
しかし、「発言の内容を言うのが、say。人に伝えるという気持ちで言うのがtell」
というのは、私的には謎すぎる。
人に伝える気持ちがあるから言うのであって say だって 人に伝えてるでしょ。
とすると自分で英英辞書を引くしかない!
英英辞書のsay
say
to express an idea, feeling, thought etc using words
英英辞書のtell
tell
if someone tells you something, they communicate information, a story, their feelings etc to you
言葉で言ったか否かが最大の焦点なのではないか?
sayは「言葉で感情や考え、アイデアなどを表現する」
とある。
tellは「情報を伝達する」
とある。
導き出した解釈は
言葉で言う時にsay 、tellの場合は実は言葉かどうかは不明ってのが違いなのでは?と以上より思った。
例
例えば、上記の辞書の例文から引用すると
Jack had to go, but he didn’t tell me why.
は ジャックは行かなければならなかったが、彼は私に理由を「伝えな」かった
なので、紙でもメッセンジャーでも 人づてでも アイコンタクトでも なんでも伝えなかった というニュアンスが入り
もしこの文が
but he didn’t say why to me.
みたいな感じだったら
彼は私に理由を「言わな」かった
と口に出さなかったという意味にはっきりなる ということなのかと思えた。
まとめ
つまり
- 発言の内容を言うのが、say。人に伝えるという気持ちで言うのがtell。
ではなくて
- 発言の内容を言うのが、say。人に(手段を気にしてなくて)伝えるという気持ちで表現したいときに用いるのがtell。
なのかな?と思いました。「言う」っていう表現を使ってしまってたからややこしかったのかと。
いかがでしょ?
今後はボキャブラリーの紹介の時に英英辞書の記述も載せとこうかな・・・。
簡単なカードを使ってやってます。声かけていただけると嬉しいです!