英語関連記事紹介

努力の実るリスニングとはどういうものなのか?

品川区五反田英会話クラブETPの他人の英語勉強方法を盗もう大作戦。

 

 

今回は、

 

先日見かけたツイートで、努力が実るリスニングとそうでないものがあると言及がありましたのでご紹介します。

中でも興味深いのは、
完全に理解できるレベルの英文を使う
というものです。

なぜ完全に理解できるレベルの英文を使うべきなのか?

確かに、まったくわからないものを何回聞いてもわからない。
わからないものは、解説を聞くなり、単語を調べるなり、スローで聞くなりしないと、わからないものをわかるようにする努力をしないと身になりません。

おそらく、そういう意味で、完全に理解できるレベルの英文を使う と言ってるのかと思います。

 

完全に理解できる英文のみを聞いているとレベルアップしない

一方で、常に完全に理解できる英文のみを聞いていると
理解できない英語を理解できるようになるのか?という疑問が生じます。

 

実際に試してみた

しかしまあ、物は試し。
フォロワーさんの動画で、完全に理解できるレベルの動画がありましたので、見て見ました。

優しいが知らない単語もでてきた

見てみると、知らない単語が出てくる。
しかし、知らない単語を知らない単語として理解できる上に、
この動画ではなんども同じ単語を使ってくれたので、すごく覚えやすかった。

 

理解できる「レベル」ってのがポイントかも

つまり、理解できる「レベル」の動画だから「身になった」ということでしょう。

具体的には
lumpy
を覚えました。

lumpy

【変化】《形》lumpier | lumpiest【分節】lump・y
形-1塊の多い
・Your mashed potatoes were lumpy. あなたが作ったマッシュポテトは塊が多い。
形-2〔表面などが〕でこぼこした、ゴツゴツした、波立った
・My bed’s lumpy. ベッドがでこぼこしています。
・I can’t sleep on a lumpy mattress. ぼこぼこしているマットレスでは眠れません。
形-3〔動作が〕のろのろした
形-4〈米俗〉演奏のへたな

プリンを作っているが、いくらかき混ぜてもlumpyだと。

 

わかるレベルの中にわからないことがあっても理解しやすい

なるほど、理解できる英語を聞いててもレベルは上がらないが、理解できる「レベルの」英語を聞くぶんにはその中にわからない要素もあるし、どんどん身になってレベルアップしていける。

そう感じました。

 

一方で難しいレベルもモチベーション維持には必要かも

一方で、ビッグバンセオリーのような本場のレベルのも同時に聞いておけば、自分の英語レベルを勘違いしないで、常に「自分はまだまだだ」という意識も保てて、勉強のモチベーションとしても使える気がしました。

 

知識や理解力の向上には優しい動画
自分の実力を確認したり、試したりするときには、難しい動画

そういう使い分けが良いのかもしれません。

にほんブログ村 英語ブログ 英会話サークルへ にほんブログ村テーマ 英語&英会話へ英語&英会話 英会話ランキング にほんブログ村テーマ 英会話学習方法へ英会話学習方法

オランダの英語勉強方法を盗もう!

品川区五反田英会話クラブETPの他人の英語勉強方法を盗もう大作戦。

 

 

今回は、オランダの英語勉強方法に関する興味深い記事がありましたので、ご紹介します。

要約

  • オランダ人の英語学習の仕方
  • オランダは非英語圏における英語力世界一と言われている
  • 厳しい勉強とは程遠い
    • ポップソングを題材に英語を学んだりしている
    • 楽しくて単語が覚えられる・・・的なノリ。
  • 教育目標が割とざっくりしている。しかも4項目しかない
    • 例えば「〜の文法まで1年生は教える」みたいな感じではなく、「毎日の話題に関する簡単なスペルを学ぶ」みたいな感じ
  • 文法的な要素を気にせず、理論よりも実践。
  • シャドーイング、自分のことを話す、話すことを怖がらないような指導

映画やテレビを字幕でみる

色々書いてあったけど、私的に一番興味深かったのがここ。

筆者がオランダ人に英語力の秘密を訊ねると、必ず「英語の映画やテレビを、吹き替えではなく字幕で観るから」という答えが返ってくる。

やっぱりそこだよね。
んで、多分その見てる量が尋常じゃなく多いんだと思う。

個人的経験から思うに、フィジーにいた時にフィジー人も第2外国語として英語を使用していたけど、TVとかが全て英語だった。

英語に触れる時間自体が多く、また、そこに英語字幕がだいたい付いているから、聞き取れない言葉でも理解できるようになる可能性が高い。
(音だけで聞いてると、理解できないのはずっと理解できないと思われる。)

 

今、私もビッグバンセオリーで英語字幕勉強していますが、方向性は間違っていないのかなと感じました。

あなたはどんな勉強法をしていますか?

にほんブログ村 英語ブログ 英会話サークルへ にほんブログ村テーマ 英語&英会話へ英語&英会話 英会話ランキング にほんブログ村テーマ 英会話学習方法へ英会話学習方法

果たして一分間音読で効果があるのか?やや疑問の記事紹介

品川区五反田英会話クラブETPの他人の英語勉強方法を盗もう大作戦。

 

本日ご紹介する記事はこちら

日本語の「は」と「が」、英語にできますか?

 

要約

  • 日本語の語順と英語の語順は違うことの説明
    例)今日はこのジャケットを買った→I bought this jacket today
  • 一分間英語音読で語順をマスターしよう
    • 理由
      • 知らない音、発音できない音は聞き取れないから
      • 正しい音のインプットのためには
        • 正しい音を聞く→真似て発音する こと
  • 一分間の音読習慣を継続しよう

所管 一分間はさすがにいかがなものか?

一分間では無理だと思います。

毎回私もビッグバンセオリーで発音しながら聞いているが、そこまでリスニングと発音が良くなっている実感はない。(少なくとも1日20分はしているはずなのですが。)

 

どの方法がどこまで効果があるのかは、正直誰にもわからないし、人によるという世界が英語勉強だと思います。

そんな中、とりあえず、発音を真似するというのは、「他に方法もないしとりあえずやってみる」という意味ではいいと思ってますし、それくらいしか発音練習の方法はないでしょう。(なので私もやっています。)

 

ただ、一分間というのは、さすがにいかがなものなのか・・・

語順はライティングでは?

あと、記事では語順が習得できることと、音読の関係性は触れられてないように感じました。私は、語順の習得はライティングだと思います。

なんども考えて書くうちに、いい感じで文を組み立てられるようになるのではと思ってます。
(とにかく喋るってことが大事理論があったとしても、ブロークンで喋りまくってると、身につくのは語順がめちゃくちゃのブロークンになると考えております。)

 

皆様は如何思いましたか?

にほんブログ村 英語ブログ 英会話サークルへ にほんブログ村テーマ 英語&英会話へ英語&英会話 英会話ランキング にほんブログ村テーマ 英会話学習方法へ英会話学習方法

英語学習には覚える→実践のプロセスが大事と思わせてくれた記事の紹介

品川区五反田英会話クラブETPの他人の英語勉強方法を盗もう大作戦。

 

本日ご紹介する記事はこちら

小学生のための効果的英語学習法

概要

  • とにかく丸暗記につきる
  • 語学は迷った時は丸暗記

というもの。

参考にならない・・・かな

正直今回の記事はあまり参考にはならないと個人的には思いました。

 

丸暗記しても使えるとは限らない

丸暗記することと、アウトプットできることは違うと思うのです。

難しい単語の意味を聞いて日本語訳を思い出せることと、喋りたい時にその単語がスラスラ出てくることは違うと思うのです。

 

なぜ受験英語は実用的ではないのか?

もし覚えればよいのであれば、受験英語を必死で勉強してきた我々は、それなりの語学力が身についているはずですが、そうなってはいないと思います。

 

実践するという段階が必要

英会話が実践できるようになるには「覚える」→(練習して)「使えるようになる」の2段階が必要だと思います。

 

覚えて、実践できる環境が大事

やはり、たくさん生の英語を話したり聞いたりできる英語環境を準備してあげるのが、小さい子供にとっては一番の英語学習方法なのではないでしょうか?

 

あなたはいかが思いますか?

にほんブログ村 英語ブログ 英会話サークルへ にほんブログ村テーマ 英語&英会話へ英語&英会話 英会話ランキング にほんブログ村テーマ 英会話学習方法へ英会話学習方法

どうして英語学習は続かないのか?を明らかにした良記事のご紹介

どうも、本日は非常に良い記事を見つけました。

どうして英語学習は続かないのか

どうして英語学習は続かないのか、ひいてはどうして物事継続することは難しいのか?という記事です。

答えている人のうちの一人が「行動経済学者」なのも非常に信頼がおけます。

 

行動経済学は「経済学」なんですが、心理学みたいな側面のある学問なのです。

 

その記事がこちら↓

なぜオンライン英会話は続かないのか。三日坊主のメカニズム

 

概要

  • 三日坊主は本能なので仕方なし
  • 道、像、ゾウ使いの関係で説明
    • 道=環境、目的
    • 像=感情
    • ゾウ使い=理性
  • 継続できる人は何が違う?
    • 像(感情)に負けることを知った上で道を整えたりできる人
  • 像(感情)をコントロールするテクニック
    • やることを宣言する
    • 目的のためにコストをかける
    • 記録とフィードバック
    • 代替報酬を得る
  • 三日坊主で終わらない3条件
    • 人生の中で優先順位が高いか?
    • 成し遂げるための方法に納得できているか?
    • 成長を実感できているか?

 

英会話に限らず、習慣化したい、習得したい と言うもの全てに使える、非常に良い記事なので、今回取り上げさせていただきました。

 

なかでもやはり英会話。

ここで、私の継続方法を上記に照らし合わせながら見ていきます。

 

私の英語の今の習慣

ビッグバンセオリーを1日1話見る。

 

結構単純なようですが、何度も中断してます。

 

今は、以下のようにアメリカドラマの継続視聴を促しています。

  • あんまり細かく単語を調べない(環境)
    • 以前は、わからない単語でてきたら画面を止めて・・・ってやってましたが、やる気の波が低いときに、ついつい面倒だなと思ってしまいました。

      今は、そうならないように「気になった単語」だけ調べて止めてます。
  • 長いドラマにしない(環境)
    • ビッグバンセオリーは1話20分前後なので助かります。またそういうものだけ選んでます。
  • Huluに加入した(環境)
    • 前は、ツタヤでDVD借りてましたが、お金がかかるということと、新しい話を見るときに、借りに行くという手間が結構な足かせになります。

      最近はHuluで1,000円/月なので、どんどん見れるようになりました。
  • ブログに書く(記録とフィードバック)
    • 本ブログに書いたり、ツイッターでつぶやいたりということで、アウトプットするために見るという目的もあります。
  • 毎週みて、英語脳を活性化しないとETPで怠ってたらこまる(環境)
    • 毎週ETPやるので、そのときにちょっとでもいい状態にしておかないとという思いでやる気が上がってます。
  •  毎日ブログ更新すると宣言した(環境)
    • 最初はドラマを見る→継続したい→ブログ記載 という目的の順番でしたが、FBで毎日更新すると宣言したので、若干目的が変わって来ました。

      ブログ毎日更新のため→ドラマを毎日見る というものです。

      これ、結構有効で、ドラマを毎日見ると言う目的がいい感じで達成されています。

と、こんな感じでしょうか。

紹介先の記事でもあるように、「英語が喋れるようになりたい」という漠然としたものでは、なかなかモチベーションアップには難しいですが、このように環境面を整えると結構続きます。

ETPもモチベーションの一つに貢献できれば幸い

ETPも、このモチベーションアップに一役買える存在になれれば、またそうなりたいなと思っております。

 

皆様はいかがでしょうか?

にほんブログ村 英語ブログ 英会話サークルへ にほんブログ村テーマ 英語&英会話へ英語&英会話 英会話ランキング にほんブログ村テーマ 英会話学習方法へ英会話学習方法

ニュアンスを勉強するには英英辞書が良いと思えた記事の紹介

本日紹介する記事はこちら

同じ「言う」でも、tellとsayは何が違うの?

 

記事の要約

  • 英単語を覚える時に、1つの単語にたくさんの意味があるので混乱する
    どうすればいいか?
    →英語を英語のまま理解すること
    →例)Tell は文脈で「教える」「言う」「命令する」などと訳せる
    しかし英語としては「伝えること」という意味にすぎない
  • say はその後の発言内容を伝える言葉
  • 発言の内容を言うのが、say。人に伝えるという気持ちで言うのがtell。

 

所管

うーむ、逆にわかんなくなったw

 

英語を英語として理解するのはOK。

しかし、「発言の内容を言うのが、say。人に伝えるという気持ちで言うのがtell」

というのは、私的には謎すぎる。

 

人に伝える気持ちがあるから言うのであって say だって 人に伝えてるでしょ。

 

とすると自分で英英辞書を引くしかない!

英英辞書のsay

say

to express an idea, feeling, thought etc using words

 

say ロングマン現代英英時点より

英英辞書のtell

tell

if someone tells you something, they communicate information, a story, their feelings etc to you

tell ロングマン現代英英時点より

 

言葉で言ったか否かが最大の焦点なのではないか?

sayは「言葉で感情や考え、アイデアなどを表現する」

とある。

tellは「情報を伝達する」

とある。

導き出した解釈は

言葉で言う時にsay 、tellの場合は実は言葉かどうかは不明ってのが違いなのでは?と以上より思った。

例えば、上記の辞書の例文から引用すると

Jack had to go, but he didn’t tell me why.

は ジャックは行かなければならなかったが、彼は私に理由を「伝えな」かった

 

なので、紙でもメッセンジャーでも 人づてでも アイコンタクトでも なんでも伝えなかった というニュアンスが入り

 

もしこの文が

but he didn’t say why to me.

みたいな感じだったら

彼は私に理由を「言わな」かった

 

と口に出さなかったという意味にはっきりなる ということなのかと思えた。

まとめ

つまり

  • 発言の内容を言うのが、say。人に伝えるという気持ちで言うのがtell。

ではなくて

  • 発言の内容を言うのが、say。人に(手段を気にしてなくて)伝えるという気持ちで表現したいときに用いるのがtell。

なのかな?と思いました。「言う」っていう表現を使ってしまってたからややこしかったのかと。

 

いかがでしょ?

 

今後はボキャブラリーの紹介の時に英英辞書の記述も載せとこうかな・・・。

にほんブログ村 英語ブログ 英会話サークルへ にほんブログ村テーマ 英語&英会話へ英語&英会話 英会話ランキング にほんブログ村テーマ 英会話学習方法へ英会話学習方法

英語継続方法についての記事の紹介

英語が仕事で必要になったけど、どうやって習得していったらいいかわからないということはないでしょうか?

 

本日はそんなこちらの記事を紹介します。

語学学習の鍵はメソッドより「やめないこと」。挫折防ぐ5つの方法

 

記事の要約

  • 仕事で急に英語が必要になって、苦い経験があり、後悔した
  • 多くの人にとっては勉強を続けさえしていれば、ある一定のライン(TOIEC700点クラス)にはいける
  • なぜなら、必要なことを勉強していないから皆できていないから
  • 継続する勉強法の具体的なことは
    • 今すぐテストに申し込む
    • 成長と悔しさを感じる機会を意識してつくる
    • 目標を宣言する
    • 仲間をつくる
    • 今の生活のルーチンを一つやめる

 

こんな感じだった。

所感

継続していればある程度一定のレベルに至るというのは、わたし的には疑問であるが、継続無くして習得無しという意味では同意できる。

そしてその方法の一つとして、仲間を作るというところ、非常に重要だと思う。

ETPもその「仲間を作る」に貢献できればいいなと思っています。

 

にほんブログ村 英語ブログ 英会話サークルへ にほんブログ村テーマ 英語&英会話へ英語&英会話 英会話ランキング にほんブログ村テーマ 英会話学習方法へ英会話学習方法

TOEICの勉強法に関する記事のご紹介

TOEIC700点の取り方

本日はこちらをご紹介

TOEIC700点を目指すなら、英語の雑誌を読め! 長文を楽しく攻略するコツ

 

要点

  • TOEIC700点取れない人は長文が辛い傾向がある。
    普段から英語雑誌を読んでおくと、楽に長文が解けるようになりがち。
  • 英語とは?
    コミュニケーションツール。別に喋りじゃなくてもジェスチャーや描いて見たり指差して見たり、伝わればOK
  • 英語は主張する言語
    結論を言わないと行けないのが英語。

 

こんな感じでした。

私の経験から・・・公式問題集をやろう!

私もTOEIC700点台持っているので、私からの提案は・・・

TOEICの公式問題集の過去問をひたすらやれば700点台いけると思います。
(↓こういうやつです。)

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

TOEICテスト新公式問題集(vol.5) [ Educational Testing Service ]
価格:3024円(税込、送料無料) (2018/4/23時点)

 

TOEICに限らず、テストって、過去の出題傾向があるので、似たような問題がどうしても出てくると思うんです。

で、実際、私、過去問をたくさんやって760点になりました。

(ただ、TOEICと実際の英会話の実力はあまり比例しないので、ご注意を(笑))

ご参考になれば。

 

あなたの勉強方法もツイッターでぜひ教えていただければ幸いです!

にほんブログ村 英語ブログ 英会話サークルへ にほんブログ村テーマ 英語&英会話へ英語&英会話 英会話ランキング にほんブログ村テーマ 英会話学習方法へ英会話学習方法

ビジネス英語学習方法を示唆する記事の紹介

 ビジネス英語の学習方法の記事

本日はこちらをご紹介します。

今度こそマスターしたい「ビジネス英語」学習法 着実な5つのステップと成功へのカギ

概要

だいたいこんな感じでした。

  • 量をこなすべし
    →1000時間の勉強を目指す
  • 音をたくさん聞け
    →ながら聞きもOK
  • 発音を覚えろ
    →Youtubeで勉強可能。完璧である必要はない
  • 語彙力を増やせ
    →知らないと始まらない
  • シャドーイングしろ
  • アウトプットしろ
    →オンライン英会話がおすすめ
  • 仲間を作れ
    →学習継続のモチベーションアップのため

 

自分的に気になったところとして、

音をたくさん聞け は反対

「音をたくさん聞け」は正直賛同できません。

「理解できる努力をしつつたくさん聞け」が現在の私的には正しいのではと思っていることです。

ただ聞いてるだけじゃだめ

なぜなら、単に耳から入ってくればいいだけを日本語で例えるなら、まったく意味の理解できない大学の講義をひたすら聞いてれば理解できるようになるかといったら、なるわけがないからです。

それと同様に、内容が理解できるように聞き取れなかった単語の意味を調べたり・・・などコツコツした作業が必要になると思います。

アウトプットと仲間を作れはETPの目指すところ

アウトプットしろ と 仲間を作れ はまさにそのためにETPをやりたいなと思っているところです。

 

あなたの勉強法も教えていただければ幸いです。

にほんブログ村 英語ブログ 英会話サークルへ にほんブログ村テーマ 英語&英会話へ英語&英会話 英会話ランキング にほんブログ村テーマ 英会話学習方法へ英会話学習方法

 

33歳から英語を勉強し始めた人「とにかく英語を浴びろ」系理論

ネット上の記事で英語勉強に関する物を取り上げて、要約し紹介します。

 

今回はこちら。

FB史上初!「英語が話せない社員」の話 “ペラペラ”になるまでの、2年間の「自主トレ」メニュー

 

33歳からFB社で働くことになり英語を勉強した人の方法

・一生懸命勉強するも文字で読めばわかる物が聞き取れない苦悩

・毎日ニュースを聞き続けた(1〜2時間。1ヶ月くらいで効果を感じ始める)

・追加でシャドーイングもしだした。

・ある時知らない単語を聞き取ることができるようになった

・一年ほどで理解できるようになってきた

・日本語に訳さずそのまま理解するよう務めた

 

 

素晴らしいですが、もう五年くらい継続的にアメリカドラマで聞き取り練習してるのに、知ってる単語を聞き取れない私にはこの勉強法は肯定しづらいですが・・・(笑)

皆様の勉強法も教えていただければ幸いです。

にほんブログ村 英語ブログ 英会話サークルへ にほんブログ村テーマ 英語&英会話へ英語&英会話 英会話ランキング にほんブログ村テーマ 英会話学習方法へ英会話学習方法