
品川区五反田の英会話クラブETPです!
昨日、カフェ英会話行ったのですが、よく使うけど何ていうの?という文章に出会ったので、皆さんもよく使うと思い、共有します。
Contents
何がきっかけでそれを始めたのか?は何ていうのか?
何がきっかけで○○を始めたのですか?
というのがそれです。
いつも私は、
Why did you start ○○?
と聞いたりしますが、なんかあんまりwhy why言っても圧迫感があって嫌だなと思ってました。
昨日の英会話でget intoで聞かれたがピンと来なかった
んで、昨日の英会話で
why did you get into ○○ ?
と確か、そんな感じの文章で聞かれました。
意味してるところは一緒だったのですが、日本語みたいに「何がきっかけで」と、「きっかけ」みたいなはっきりした言葉がない句動詞の場合、意味を掴むのにちょっと確認が入ります。(私の英語力が未熟なので)
「えっと、それって私が始めた理由を聞いてるの?」
みたいな感じですね。
ちなみに、get intoは
句動-4〈話〉〔趣味などに〕興味を持つ、熱中する、夢中になる、のめり込む
引用元:英辞郎
・He really gets into TV games. 彼はテレビゲームに夢中です。
という意味が4個目にあります
ネイティブはどんな表現を使うのか?調べた結果 what got you interested in? だった
ということで、再確認です。
調べたところすぐ見つかりました。
なにがきっかけで始めたんですか?って英語でなんて言うの?
趣味の話しになって、始めたきっかけを聞きたい場合どのように聞けばよいでしょうか?
初対面の人に失礼の内容にカジュアル聞きたいです。・・・省略・・・
What made you start?
https://eikaiwa.dmm.com/uknow/questions/5954/
What got you interested in …..?
(What was your motivation?)
はい、ということで、私は明確に聞きたい派なので
what got you interested in ○○?
を使いたいかな。
何があなたに○○の興味を持たせたの?
ですね。
get interested in と be intrested inの違いは「〜になる」と「〜である」の違い
ちょっと細かいですが、get interested in は
beで始まる受動態は「状態」、getで始まる受動態は「動作」を表します。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1116947601
【be interested in】は興味を持っている、【get interested in】は興味を持つ、てとこです。
ということで、このgetはbe動詞の代わりに使える動詞ということで使われており、be動詞ではありませんが、働きとしてはbe動詞に似ていて、それにニュアンスを付加しているということです。
getは意味的にbecomeと同じと捉えると解釈が楽
もっというと、getは becomeの意味で
さて、出てきました。「get」。 実は、「become」と双璧をなす「~になる」界の、ツートップです。 「get」はよく使われるんです。 ですから、「become」と「get」の使い分けは非常に大切ですよ! しっかり覚えてくださいね。
https://xn--3js382akufwtnq5l.com/naruwo.html
「become」のイメージとしては「だんだんと、時間をかけてなる」。 それに対し「get」のイメージは、「あまり時間をかけずになる」。
今回の場合は興味(interested in)を持つよう「になる」というという意味で使われているという理解ですね。
What got you intrested in って語順変じゃない?→そうでもなかったことの確認
しかし、どうでもいいのですが、冷静に考えると、この語順、これでいいのでしょうか?
通常疑問文は、what + do + 主語 + 動詞 …. ? だと思います。
例)Why did you think so ?
だけどこれは、
Why thought you so?
といった、what 動詞の過去形 主語 …? という語順ですね。ちょっと変な気がします。(もちろん、単語から意味はしっかり理解はできるのですが。
といことで、こちらに記載がありました。
いわゆる無生物主語という使い方でしょう。
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/2244565.html
主語が人間ではなく、何かの物体であったり、もっと抽象的な事象であったりする場合で
What made you think so? :何が あなたに そうかんがえるように させたのですか? という直訳になります。
一方 What did you make think so? は主語が you になっている文ですが、実はこのままだと動詞の make の目的語が無いので文として不完全です。
従って意味の分からない文になっています。
この場合の make はいわゆる使役動詞というもので make +目的語+動詞の原形 のパターンで 目的語に 動詞の動作をさせるという意味のちょっと特殊な使い方になっています(といっても英語では普通に使われますが)。
「What madeーー」この形の文は日本語にはなじみにくいのですが、動詞が make, bring, take 等の時に、英語ではよく使われますから、慣れておきましょう。
以下例文
What brought you here ?:ここには何しに来たの?(何が あなたを ここに 連れてきたの)
What makes you think so ?:どうしてそう思うの(質問の例文が現在形で使われる場合)
What took him so long ?:彼は何をぐずぐずしてたの?(何が 彼に そんなに長く かかったの?)
はい、ということで、納得ですね。
疑問文になる前をみれば良かったんですね。
疑問文になる前を考えれば納得でした
あるきっかけ made you interested in ○○
が元の文なので、その文の疑問形ということで
What made you intrested in ○○?
となるわけですね。didを使うと主語を言わないといけないので、文章が作れない感じですね。