
品川区五反田の英会話クラブETPの発音向上委員会!
ということで、今日からなるべく発音に取り組んでいきます。
Contents
気になる単語を読み解きつつ、発音も学んでいく作戦
本日、見かけたブログ記事で面白い投稿がありました。
間違いやすい英語
遊びの誘いに「今夜予定があるんだ」と言いたい場合
× I have a plan tonight.
○ I have plans tonight.「予定」と言いたい時は例え予定が一個の時でも複数形になります。
— Jay (@Jay_G_666) 2018年10月14日
とのことで、
a plan=計画
plans=予定
という意味になるそうな。
planの発音は?
そこで、planの発音から考えてみます。
/ plǽn /
です。
プラーンだと思いたい
ついついplan = プランと言いたくなりますが、イメージ的には
プラーンなんだと思います。
/ plǽn /
とアクセントがついてるからです。
まずは、ここから復習すべきと思いました。
アクセントの基礎から考え直す
アクセントとは、
他の音節よりも強調して発音すること
だそうです。
音節は、
母音を中心とした音のまとまりの単位
です。
母音は
ある程度の時間、声を保持する持続音である。
音節は母音ごとに分けられ、1音節につき母音が1つ含まれます。
ということで、まとめると
アクセントとは強調すること。
どこを?
母音を。
複数母音があれば、そのうちの1個を。
という感じでしょうか。
強調って具体的には?
でも強調って具体的にいうとなんでしょう?音を伸ばす、強めにいう?
英語のアクセントは発音の勢いの強弱で表現されます。そして日本語のアクセントは音の高低で表現されます。
勢いをつけるとは?
とのことで、発音の勢いをつけるってことですね。
勢いって、まだ曖昧ですね〜。
もうちょっと具体的に色々見てきましょう。
こことか
ここも
アクセントのある音節: 強く、長く、はっきりと
アクセントのない音節: 弱く、短く、あいまいに
ここもですね。
ええっと、こちらも louder and longer と言ってます。
強調は、「長く、音量強く」ということですね。
ってことではっきりしたんじゃないかと思います。
長くできるのは母音だけなので、母音を伸ばす
強く、は子音でもできると思うんですが、長くは、基本的に子音では無理だと思います。
なんたって、子音の定義が
瞬間的に閉鎖して発音する。
なので、長く発音しちゃうなら、それは母音なんだからです。
だから、絶対にアクセントがかかる場所は母音なんです。
どこを伸ばす?
1音節には母音は1つしかないので、どこかの音節の母音を伸ばすんです。
音節は母音ごとに分けられ、1音節につき母音が1つ含まれます。
そのどこかとは?
問題は、音節が複数ある場合。長い単語ですね。
でまあ、母音のどこを長くするのか?なんですが、それが難しいんですが、いくつかパターンがあると、こちらの方は言ってるんですね。
パターン4つざっくり
パターン1:名詞と形容詞はだいたい最初の音節だよ
パターン2:動詞はだいたい最後
パターン3:以下で終わるのは2つ目の最後の音節
-sion
-tion
-cianパターン4:以下で終わるのは2つ目の最後の音節
-icパターン5:以下で終わるのは最後の音節
-ee
-oo
でも基本は辞書チェックでいこうと思う
ルールは、確認していく上で、どれにハマってるのかを見る際に使えばいいと思います。
あくまで辞書ありきで確認していって、何度も、何度も出てきた時に、これは、パターンだからもしかしたら、この単語も・・・?
と推測できるようにすることが目標であって、
パターンだからこれって覚え方をして言っても、最初にパターンのことを考えちゃうからあまりよくない気がする。
どうやって伸ばすのを忘れる癖を取り除くか
さておき、とりあえず、ついついカタカナになっちゃう発音の時は、アクセントつけんの忘れてるんだと思うんですよね。
まずは、そこだけを意識していく。
勝手に伸ばすように取り組む
その練習で、その観点からしばらくはブログをボキャブラリー増加なども取り組んでいこうと思います。
とにかく、どっか伸ばす。
無意識にどっか伸ばすようになれば、おそらく外人になったと言えるでしょう。
日本語まで伸ばせれば完璧w
もう、こんな感じ。
むいーしきに、どっーーか、のばせーーれば、おそーらく、がいじーんに、なったーといえーるでしょーう。
と勝手になるくらいw
再度冒頭の単語を分析しなおしてみる
ということで、再び
planの発音を考え直します。
/ plǽn /
母音が1個しかないからǽの部分を伸ばす。そこ以外に伸ばせる場所がないw
プラアーーン
ですね!
planの意味も再確認してみよう
そして、ちなみに、
plan / plǽn / noun [countable]
1.something you have decided to do
するとあなたが決めた何か2.a set of actions for achieving something in the future, especially a set of actions that has been considered carefully and in detail
将来何かを達成するための1組の行動。特に詳細を注意深く考えられたもの。
ということで、
予定
[名](スル)行事や行動を前もって定めること。また、そのことがら。「会議の予定を入れる」「旅行は来月に予定している」計画
[名](スル)ある事を行うために、あらかじめ方法や順序などを考えること。また、その考えの内容。もくろみ。プラン。「計画を立てる」「計画を練る」「工場移転を計画する」
とまあ、よく考えてくと、なんかほとんど予定も計画も一緒じゃね?
単にお堅い感じがするかどうかが最大の違い?とか思ってしましました。
Mini lesson: a plan vs. plans by Andrea
こちらにも言及がありましたが、
たとえ、1つしか予定がなくても、複数形の「plans」を使います。
というところが、興味深いところですね。
ネイティブがどういうイメージを描いているのかが気にはなる
私が気になるのは、どういうイメージでplanというものを捉えているのかなのではありますが、とりあえずは、
日本語でも
明日の計画ある?って聞くと変だけど、明日の予定あるって聞くと自然。(遊びの用途で)
でも、言われたら、一応いいたいことはわかる。
のとおんなじで、
明日のa planある?って聞くと変だけど、明日のplansあるって聞くと自然。(遊びの用途で)
ときっとネイティブも感じるんだろうな
ということにしておきますw
今日の趣旨は発音なので。