
品川区五反田の英会話クラブETPの留学体験記コーナーです。
今日も、語学留学したい人のために、私の留学経験記を記載して行きます
Contents
前回まで
前回は、ボランティア活動のファーマーズマーケットについて書きました。
今回も、その関連で、リスニングや発音スキルが重要と言うことを語ってみます。
ある時、ボランティアのスタッフからイベントに誘われました。
テンプルバーとやらに行った
それは、「テンプルバー」とか言ってましたが、正直、寺でもなかったし、なんだったかわかりません。
でも、何かしらの音楽が、飲み屋っぽいところで行われました。
そのイベントに誘ってくれたのが、たまにきてたスタッフのMさん。

すごくアジア系の顔でした。
と、マーケットの第2のプロデューサーみたいなのしてたこの方Dさん。
と、もう一人、
この人Bさん。
ジャマイカ人だったみたいなんですが、この人との英会話はリスニングが全くできずに、毎回喋るのがやや怖かったですw
というか、そんなには喋りませんでしたが。
Mさんはそうでもなかったですが、D、Bさんともに、見た目がちょっと白人じゃない感じの人は、とにかく英語が聞き取れなくて、大変でした。
例えば、こんなことがありました。
Bさん、私に朝食を奢る
ある日、Bさんがなんか朝食を奢ってくれるという流れでパン屋に一緒に行きました。
正直、この人の英語は95%何言ってるかわかりませんでした。
ジャマイカ訛り?なんでしょうか。
なぜか会話が成立してた不思議
でも、パン屋の人と会話をしてて、私にはさっぱりわからなかった会話にも関わらず、私にパンがきちんと購入されましたw
もちろん、私の英語力の未熟はあります。
ありますが、あまりにもわけがわからなかったw
よくある現象です
でも、結構そういうことってあります。
語学学校でも、イタリア人が、わけわからん言葉を喋ったあとで、先生が、
みたいな感じで、ふつーに理解してることってありました。
やはり、その国、独自の英語の訛りがあるけど、ネイティブからすると、結構わかるということなのかもしれません。
先日、私は逆に発音悪くてわからなかった件
先日、外人が日本に来て案内した時に寿司屋で
って英語で聞かれました。
アボリジニ?なんだその単語?原住民族かなんかか?
と思い、それって、魚の名前?なんてスペルなの?
と聴きましたが、困った顔をされるだけ。
あぶりさば だった
ゆくゆく聞いていくと
と言っていたらしく、日本語でしたw
どうりで、スペル聞いてもわからないわけだ。
日本語ですら、リスニングというか発音って大事です。
聞き取りができないと困るシーンはたくさんあった
語学留学してると、リスニングの問題で、結構わけわからないシーンに出くわします。
私は、可能な限り、そういう言葉を聞き取れるようになりたいなー と思うのですが、なかなか難しいですね。
年末にサンディエゴ行った時
年末にサンディエゴに旅行に行ったのですが、アムトラックという電車を使いました。
飛行機みたいな感じで、大きな荷物は事前に預けておくシステムでした。
一緒に行った友人は、コロコロ転がす旅行鞄だったので、預けました。
そして、目的の駅に到着時に、受取所へ行き、受け取ろうとします。
その際に、友人はトイレに行ってるから、受け取っといて と行って私が受け取ることになりました。
ネイティブじゃないけど、メキシコ系かな?の係員の人が、
というので
と言うが、
という単語だけが聞き取れた。
何?2階にあるって言いたいの?よーわからん
と聞くも、何度か聞いてたら、おっさんがすごい嫌そうな顔をしだした。
うーん、なんなんだ・・・と思ってたら友人が帰って来て
と言ったら普通に渡してくれるみたいなエピソードがありました。
英会話ではあまり上達しない技能かも
留学というか、外国でのトラブルという類ではありますが、私が言いたいのは、英会話をずっと勉強してても、こういう会話はそんなに上達できなかったんですよね。
今では、会話そのものは多分、意思を伝えると言う意味において、そんなに問題なくできるんじゃないかと思いますが、
こういう場面での、特にリスニングスキルがやはり、圧倒的に不足しているような気がします。
相手が何言ってるかわかる というのが一番大事だと思った
ということで、9ヶ月の留学では、なかなかそこまでは上達しないと言う感じが伝われば参考になったんじゃないかと。
やっぱり、相手が何言ってるかわかるか、ってのが本当に英語の能力で大事なところだと思います。
ニューヨークに旅行に行った時も、道聞いても、さっぱりネイティブというより現地民の言ってることはわからなくて使い物になりませんでしたし(笑)
聞くことはできるんですよw
私は、いわゆる英会話じゃなくて、こういうのが非常に苦手だったので、こういう能力が伸ばせるように、日々リスニングをトレーニングしてます。がはっきり言ってまだまだ。
ただ厳しい環境にいるだけでは能力向上は見込めない
ただ、一つ言えることは、わけわからん英語を何度聞いても、わけわかるようにはならないと思うと言うことです。
聞き取りの難しい環境で生活しても、別に聞き取れるようにはならないと思いました。
とまあ、そんな感じのちょっとテーマがいまいち定まらずなお話になっちゃいましたが、今日はそんな感じで。
- 語学留学したい人に捧げる体験記25 結局9ヶ月でどれくらい英語は上達したのか?
- 語学留学したい人に捧げる体験記24 外国はうまくいかないことが多い
- 語学留学したい人に捧げる体験記23 ホストファミリーに恵まれてると毎日楽しくなる
- 語学留学したい人に捧げる体験記22 英語できなくても気にすんな!
- 語学留学したい人に捧げる体験記21 英語力で最も必要なのはリスニングスキルだ!と思う
- 語学留学したい人に捧げる体験記20 楽しかったボランティア活動 ファーマーズマーケット
- 語学留学したい人に捧げる体験記19 苦かったボランティア活動
- 語学留学したい人に捧げる体験記18 語学学校での英語勉強速度について
- 語学留学したい人に捧げる体験記17 初登校日の思い出とバスあるある言いたい。
- 語学留学したい人に捧げる体験記16 バスに関する用語を勉強した初登校日
- 語学留学したい人に捧げる体験記15 語学学校のイベントと語学習得の関係
- 語学留学したい人に捧げる体験記14 語学学校の雰囲気を可能な限り思い出してみる
- 語学留学したい人に捧げる体験記13 良い語学学校選びのポイント3つ書いてみた
- 語学留学したい人に捧げる体験記12 語学学校選び 車には気をつけろ!
- 語学留学したい人に捧げる体験記11 続・ホストファミリー事情
- 語学留学したい人に捧げる体験記10 留学したらホームステイした方がいいよという話
- 語学留学したい人に捧げる体験記9 実用的記事 恐怖の注文
- 語学留学したい人に捧げる体験記8 英語は習得できなくても面白い経験はできると言いたい記事
- 語学留学したい人に捧げる体験記7 英語できなくても留学できると背中を押す記事ですw
- 語学留学したい人に捧げる体験記6 ルームメイトすったもんだ珍道中
- 語学留学したい人に捧げる体験記5 ホストファミリー事情は人それぞれ
- 語学留学したい人に捧げる体験記4 いきなり問題発生 アメリカ到着時編
- 語学留学したい人に捧げる体験記3 行く前の心境 行かないとわからないこと
- 語学留学したい人に捧げる体験記2 アメリカにした理由と語学学校の選び方
- 語学留学したい人に捧げる体験記 アメリカ編 下準備