語学留学したい人に捧げる体験記12 語学学校選び 車には気をつけろ!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

品川区五反田の英会話クラブETPの留学体験記コーナーです。

 

 

今日も、語学留学したい人のために、私の留学経験記を記載して行きます

 

前回までは、ホストファミリーについて記載していきました。

今回は、語学学校について記載します。

MLI

学校の入り口です。今も場所一緒なのか?ですが。

私の言っていた学校はMenterLanguageInstituteという語学学校でした。

以前、述べたように、留学エージェントであるラストリゾートが、ボランティアプログラムというのを実施しており、そのプログラムはこの学校に通うことが条件になっていたため、こちらの学校に行きました。

 

この学校、素晴らしい学校なのですが、究極の問題を孕んでいました。

それは・・・

日本人率95%

とにかく、日本人が多かったのです。

 

外国人がどのくらいいたかというと、1クラス15人くらいの中に、2人くらいでした。

せっかくアメリカで勉強するのに、外国人がいないのでは、なんのためにアメリカに来たのかわかりません。

 

留学エージェントの支配する学校だった

これは、おそらく、留学エージェントが、推しに推して、ここへ留学生を行かせまくった結果発生したものと思われます。

つまり、実質上はラストリゾートの学校と言えたのです。

(多分、今は学校を管理する会社が変わったと聞いているので、違うと思います。)

 

1番の思い出、3日で転校しようと思ったこと

ということで、この学校での1番の思い出は、入って3日で、転校しようと決意したことです。

そして、留学エージェントに相談メールを送りました。

 

転校サポートはしてくれますか・・・と。

そしたら、それは我々のサポートではありません。転校自体は可能ですが、自分で頑張ってね!

という返事でした。

 

転校先探し開始!

むむむ!そいつはなんか冷たいな!

画して、私の転校先探しが始まりましたw

 

アメリカにある留学エージェントを頼った

正直、来たばかりで英語も0状態なので、アメリカにある留学斡旋会社を頼りました。

ロサンゼルスには、日本人がたくさん住んでいるので、日本人向けの日本人の会社があるのです。

 

語学学校巡りツアーに参戦

この斡旋会社が、語学学校巡りツアーというのをやってました。

1日で、たくさんの語学学校を回ってみることができるというものです。

 

日本人の多さに失望したので、同じ轍は踏みたくない!

そんな思いがあり、これはツアーに参加しないとと思い参加します。

 

 

しかし、まさかのアクシデント

しかし、このツアー、まさかのアクシデントが起こります。

学校間の移動をこの会社の車で移動していました。

ある交差点に差し掛かったとき、なぜだか、「赤信号で止まっている」車に突っ込みます。

 

完全なる不注意

運転手は日本人の女性。(会社のスタッフですよ)

まじか!下手というかそういうレベルじゃないですね。

完全な不注意。

だって、普通に赤信号で止まってる車に突っ込むなんてありえないでしょw

 

こういう事故、よく起こるらしい

先日facebookでアメリカに住む友人が同じことをやられたと言ってましたが、アメリカはなぜだかこういうことが頻繁に起こります。

しかし、今回はこちらが加害者。

 

前の突っ込まれた車は、見た感じ軽傷のようです。

切れて、怒ってくるのかな?と思いきや・・・

 

そのままいっちゃった・・・(笑)

青信号でそのまま後部が凹んだ状態で行っちゃいましたw

そして、我々の車のナンバープレートが横断歩道に落ちていたのですが、横断歩道を渡っていたおじいちゃんが、

「はい、なんか落としましたよ、どうぞ」

とばかりに、我々の車のボンネットに置いて、去って行きましたw

なので、訴えるとかそういうのには発展しませんでした。

 

謎対応すぎる国、アメリカ

ぶつける方もぶつける方ですが、ぶつかられた方もそのまま行ってしまうという謎対応。

軽傷とは言え、結構凹んでたと思うけどな・・・w

 

レスキュー呼ぶ

しかし、車のボンネットの凹みや、なんか液体がポタポタしてて危険だったので、とりあえず脇に寄せてAAA(レスキュー隊)を呼びます。

そして、会社は別の人が迎えに来て、すっごい古い感じのクラシックカーで以降ツアーを続けることになりました。

 

折角なんで記念写真

当時のスマホの低解像度の画像で、もう、折角なんで、ということで、撮った写真ですw

次回は、語学学校を選ぶポイント

ということで、次回は、語学学校を選ぶ際に自分が気をつけたことを書いて行きたいと思います。

そういうのが、このブログの趣旨からしたら、結構重要なポイントですからね。

にほんブログ村 英語ブログ 英会話サークルへ にほんブログ村テーマ 英語&英会話へ英語&英会話 英会話ランキング にほんブログ村テーマ 英会話学習方法へ英会話学習方法

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。