こちらの動画、まさに生の英語!聞き取りづらいぼそっとした感じの英語が詰まっております。
欲を言えば、店員の返しが聞こえると最高なんですけどね(笑)
コツコツやっていきましょー
こちらの動画、まさに生の英語!聞き取りづらいぼそっとした感じの英語が詰まっております。
欲を言えば、店員の返しが聞こえると最高なんですけどね(笑)
コツコツやっていきましょー
今日もカフェ英会話参戦してきて、楽しかったです。
今日の反省点を記載します。
やっぱり、ブログにまとめた方が、後で見返せるので便利です。
have を つい「/ ʌ /」で発音してしまう。
「/ æ /」であるべきだが。
この辺どうやったら自然になるのか、作戦が欲しい
いやーカフェ英会話楽しかった
— ヘイヘイ(英会話垢) (@ETP_EnglishClub) February 29, 2020
発音
have を 曖昧母音あっぽい感じでついついいっちゃうなー
work あー が毎回迷う
文法
時間を何時間やったのかとかどのぐらいの時間っての聞くのが毎回迷う
何がきっかけでそれをやるようになったかも毎度忘れるな
今日はボドゲ興味持ってくれる人もいたし良き❗
この「あ」ってどの あ かな?と毎回迷う
workとwalkでセットで覚えたい
ワーク、ウォーク問題 pic.twitter.com/rix1wmJ7AP
— ヘイヘイ(英会話垢) (@ETP_EnglishClub) February 29, 2020
どのくらい陶芸趣味でやってるんですか?って聞きたかった。
まいかい「どのくらいの時間」でhow longを使うのにためらいを生じる
how long does it take from your house to this house.
とかだと、どのぐらいの距離
だから、
how long hour?
how long minutes?
とかつけないとあかんかな?と思ってしまうが、別に必要ない
how long will it take ?
で所要時間はどれくらいですか?
になるらしいので、
how long does it take to make a pottery ?
でOKということになる。
https://eikaiwa.dmm.com/uknow/questions/88806/
毎回これ、忘れる。
趣味の話になって、なんでそれやりだしたんですか?
って聞きたい時
what made you start making potery?
って感じだね。
https://eikaiwa.dmm.com/uknow/questions/5954/
これで、ついつい私は不定詞使いたくなっちゃうんだけど、こういうのって動名詞が多そうな印象。
時間あったら、動名詞と不定詞の違い、とくにニュアンスとかをまとめたいなと思いました。
本日はカフェ英会話の大手町に参加。
人数は、大体13人くらいでした。
こちらは、ドリンクが飲み放題なのが嬉しいですね。
しかも、五百円という。
東京駅は、最安のドリンクかっても七百円とかしちゃうのがね・・・w
ちゃうのがね・・・w
なかなか良い人たちでしたが、後半、トークの話題不足になりました。
あの沈黙になる時間、なんとも言えないですね。
なので、私はカードを使って英会話やりたいのですがw
最近は、私はなるべくその人の自己紹介の最中に、思いついたらガンガン質問するようにしてます。
自己紹介が終わってから質問すると、あんまり話が膨らまない気がします。
今日もそうだったのですが、時間があるのに、「はい、次の人どうぞ」という感じの人が割と多いです。
もちろん、自分ばっかり喋るってのは困りものですが、1時間30分あって、4人でトークしてるので、一人、20分くらいは喋れるわけです。
自己紹介の順番の時は、20分を意識して話を膨らまして言ってもらえるとありがたいと思うのですが、まあ、なかなかそうはいかないですね。
逆に東京英会話クラブとかでは、1時間を6人でとかになって、一人10分もないのに、わりと一人がガンガン喋るパターンになるという・・・w
あるあるですね。
それにしても、今週は良く英会話参加しました!
実は、少し、五反田のワンコイングリッシュに入会しようかちょっと考え中。
というのも、月4回で四千円だから、なんだかんだ、カフェ英会話は週4くらいいってるから、似たような感じですしね。
その割にあまり友達ができてる感じもないので、ああいう、英会話スクールの方が仲良しは作れそうかな?という気がしていて。
入会金だけがネックです。
本日は、東京英会話クラブの上野(湯島)に参加してきました。
5テーブルだったので、25人くらいだったでしょうか。
なかなかの盛況ぶりでした。
フリートークも楽しめました。たまたま人数の関係で3人テーブルになったので、結構みんなボリュームたくさん喋れたのではないかと思います。
グループワークでは、花見についてなんでもいいから語れということで、私はテーブルを代表してでた意見をまとめて発表。
発表だとやっぱり、ちょっと緊張しますが、「花見」っていうと、宴会が思い浮かびますが、同テーブルの参加者的には、単に花見に行くだけでも花見だよ という、私的にはあまり思いつかなかった発想を提示してくれたので、それを発表しました。
終わった後は、3人でお茶行きまして、なかなか、英語とは関係ないですが、興味深い話を聞けました。これぞ英会話の醍醐味w
ここのところ、旅行などの影響で少し英語離れしてましたが、まあまあ喋れたんじゃないかと思います。
東京英会話クラブは、あまり喋らない話題を振ってくるので、そういう意味ではすごく勉強になりますね。
やっぱり、私としてはカードゲームで英会話したいですがw
久しぶりに東京英会話クラブの京橋に行ってみました。
5テーブル?で結構大盛況。
入っていきなり思ったのが、やはり年齢層が上がる。
カフェ英会話はいても40代くらいが一番高いから(たまーに60とか引退した人もみるけど)、やっぱり違いは感じるね
ウォーミングアップで「暖かい時に過ごす休みの方法」って言われて、戸惑いました。
いやー、特にないし、今月末くらいに花見でもいくといいのかも?
と行ってみたけど、なんかしっくりこず。
でもまあ、カフェ英会話に比べてこちらの方が、普段言わないこと(ルーティン的な会話)から外れた内容が多いので、明らかに喋りづらさは感じます。
一緒に参加したメンバーが
「なんども来てるから喋ることないなぁ」
と言ってたけど、共感しかない。
だから、カードゲームとか英語の勉強で使うと絶対いいんだよな と私は思いました。
事実、だいたいマンツーマンになっちゃうけど、みんな「すごい話せてよかった」って言って帰るしね。
さて、今日はどう過ごそうか・・・
今はこちらのアプリ使っています
このラジオ番組は、大体いつ聞き始めてもトークしてるのが最高です。
ラジオ番組だとどうしても音楽かけてる時間帯だったり、リスニングの勉強にならない時間帯が多いけど、このアプリではそれがない!
バイク乗りながらシャドーイングしてます。
今日もカフェ英会話参戦してきました。
やはり、英語ラジオ毎日視聴効果、相当ある気がします。
Android使ってるので、こちらのアプリ
を使用して、毎日、バイク移動中や電車移動中に聞いてるだけなのですが、すこぶる調子が良い気がします。
ポイントは1点だけ。
聞き取ろうという意識をもって聞くこと。
それさえできれば、効果はある程度見込めると思います。
ちなみに、私、ラジオで聞こえたモノマネをしようとトライしてます。
これも、発音力向上に繋がるのではないかな?と。
私、昔使ってました。
オンラインでの英会話サービスです。
その中でも有名なのがこちらの「レアジョブ」
私の時は月6,000円ほどで、毎日30分程度喋れました。
どういうサービスかと言うと、スカイプを用いてフィリピンの人と英会話をするというもの。
今はどうかわからないけど、私の時はだいたい夜しか使えなかった気がしますが。
でも毎日30分、しかも外人と喋れるのはでかいですね。
最近、ラジオを勉強に取り入れて特に思うのは、毎日ちょっとでも触れてると全然、実際の英会話の時に感覚が違うと言うこと。
やっぱり、週に1度の英会話では、忘れてたのを思い出すのがやっと。
穴の空いてるバケツに水入れてる感じです。
でも、こういった毎日やれるサービスとかで英語にちょっとでも触れとくと、その空いてる穴から溢れる水の量が少なくできると思います。
だから、相手が英語ネイティブかどうかってのはそんなに重要じゃないと思ってます。
無料で体験できるので、トライして見るのもいいかもしれませんね。
今日はETPの後に、カフェ英会話(茅場町)行きました。
前回のエントリにも書いた勉強法ですが、
ここ最近はかなりずっとこれを実施できてます。
具体的には
・1日1回 ビッグバンセオリー視聴
・移動中は英語ラジオ聞く
・TVショッピング(英語)を暇だったらみる
というものです。
ここ最近、週1回ないし、週2回で英会話できておりましたが、確実に言えることは、1回目の英会話ではいまいち言葉がでてこないということです。
そして、1日に2度の英会話イベントを行うと、かなり2度目は喋りやすい、というものです。
今回のこの英語リスニング漬けをやっていて、1週間ぶりくらいに英会話しましたが、かなり出だしから調子良い!明らかに違いを感じました。
やはり、平日喋っていないとはいえ、ずっと英語を考える環境にいることは、英語脳を活性化させているということは間違いないと思いました。
ぜひとも皆様も試して見てください。
品川区五反田の英会話クラブETPです!
最近の英語勉強スタイルについて記載してみます。
まず、最低でも週1でカフェ英会話や、こちらETPにて、英語を喋る機会を作るようにしています。
これは、完全にスピーキング力のトレーニングとなっております。
ただ、これだけでは英語の向上は望めません。
週2くらいでできた場合、最後の方は、ちょっと滑らかに喋れるようになったかな?という感じを感じることができます。
が、週1に戻ってしまうと、それも元に戻ってしまいますね。
平日や、スピーキングに行けない時間は、なるべく英語を浴びるようにしています。
唯一の気をつけている点は、ただ浴びるんじゃなくて、常に聞き取ろうという意識を持つ ということです。
以前は、意味がわからないと能力向上が見込めないと思っていたのですが、今はあえて、字幕などは見ず、音をとにかく聞き取る能力をあげるという意識でやっています。
具体的にはスマホで英語ラジオが無料で聞けるので、暇だったら歩いている時とか、それを聞きます。スマホのアプリは、色々類似品はあるのですが、使って見ないとちゃんと機能するかわからないのが難点ですね。
ラジオはバイク乗ってる時に聞いてる時は、聞こえたものをシャドーイングするようにしています。
また、ネットでアメリカのTVが見れるということがわかったので、アメリカのTVを見ています。最近はネットテレビショッピングを見ることが多いですね。
あとは前から視聴しているビッグバンセオリーをHuluで視聴してます。
これも、字幕はやめて普通に英語だけ聞いてます。
総じて思うのは、聞き取りは30%くらいしか機能してないのですが、TVだとわりかし意味がわかってしまうということです。
ビッグバンセオリーは、大筋だけなら、問題なく意味を掴んでいます。がちょいちょい言葉が聞き取れないところが多発しますね。
なぜ、これだけ併用するかというと、1個ずつを毎日少しずつやるけど、複数の物を併用することで、量を確保しようという狙いです。
例えるなら違う味付けの食べ物なら、多少量が多くても食べやすくなる、みたいな感じ。
正直な話、スピーキング力はある種必要十分に達していると思ってます。
意思を伝えるという意味では、流暢ではなくとも問題はない。
やはり、リスニング、とにかくリスニングをなんとかすべく奮闘中です。
皆さんも、ぜひとも一緒に英語勉強しましょう!
品川区五反田の英会話クラブETPです!
昨日、カフェ英会話行ったのですが、よく使うけど何ていうの?という文章に出会ったので、皆さんもよく使うと思い、共有します。
何がきっかけで○○を始めたのですか?
というのがそれです。
いつも私は、
Why did you start ○○?
と聞いたりしますが、なんかあんまりwhy why言っても圧迫感があって嫌だなと思ってました。
んで、昨日の英会話で
why did you get into ○○ ?
と確か、そんな感じの文章で聞かれました。
意味してるところは一緒だったのですが、日本語みたいに「何がきっかけで」と、「きっかけ」みたいなはっきりした言葉がない句動詞の場合、意味を掴むのにちょっと確認が入ります。(私の英語力が未熟なので)
「えっと、それって私が始めた理由を聞いてるの?」
みたいな感じですね。
ちなみに、get intoは
句動-4〈話〉〔趣味などに〕興味を持つ、熱中する、夢中になる、のめり込む
引用元:英辞郎
・He really gets into TV games. 彼はテレビゲームに夢中です。
という意味が4個目にあります
ということで、再確認です。
調べたところすぐ見つかりました。
なにがきっかけで始めたんですか?って英語でなんて言うの?
趣味の話しになって、始めたきっかけを聞きたい場合どのように聞けばよいでしょうか?
初対面の人に失礼の内容にカジュアル聞きたいです。・・・省略・・・
What made you start?
https://eikaiwa.dmm.com/uknow/questions/5954/
What got you interested in …..?
(What was your motivation?)
はい、ということで、私は明確に聞きたい派なので
what got you interested in ○○?
を使いたいかな。
何があなたに○○の興味を持たせたの?
ですね。
ちょっと細かいですが、get interested in は
beで始まる受動態は「状態」、getで始まる受動態は「動作」を表します。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1116947601
【be interested in】は興味を持っている、【get interested in】は興味を持つ、てとこです。
ということで、このgetはbe動詞の代わりに使える動詞ということで使われており、be動詞ではありませんが、働きとしてはbe動詞に似ていて、それにニュアンスを付加しているということです。
もっというと、getは becomeの意味で
さて、出てきました。「get」。 実は、「become」と双璧をなす「~になる」界の、ツートップです。 「get」はよく使われるんです。 ですから、「become」と「get」の使い分けは非常に大切ですよ! しっかり覚えてくださいね。
https://xn--3js382akufwtnq5l.com/naruwo.html
「become」のイメージとしては「だんだんと、時間をかけてなる」。 それに対し「get」のイメージは、「あまり時間をかけずになる」。
今回の場合は興味(interested in)を持つよう「になる」というという意味で使われているという理解ですね。
しかし、どうでもいいのですが、冷静に考えると、この語順、これでいいのでしょうか?
通常疑問文は、what + do + 主語 + 動詞 …. ? だと思います。
例)Why did you think so ?
だけどこれは、
Why thought you so?
といった、what 動詞の過去形 主語 …? という語順ですね。ちょっと変な気がします。(もちろん、単語から意味はしっかり理解はできるのですが。
といことで、こちらに記載がありました。
いわゆる無生物主語という使い方でしょう。
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/2244565.html
主語が人間ではなく、何かの物体であったり、もっと抽象的な事象であったりする場合で
What made you think so? :何が あなたに そうかんがえるように させたのですか? という直訳になります。
一方 What did you make think so? は主語が you になっている文ですが、実はこのままだと動詞の make の目的語が無いので文として不完全です。
従って意味の分からない文になっています。
この場合の make はいわゆる使役動詞というもので make +目的語+動詞の原形 のパターンで 目的語に 動詞の動作をさせるという意味のちょっと特殊な使い方になっています(といっても英語では普通に使われますが)。
「What madeーー」この形の文は日本語にはなじみにくいのですが、動詞が make, bring, take 等の時に、英語ではよく使われますから、慣れておきましょう。
以下例文
What brought you here ?:ここには何しに来たの?(何が あなたを ここに 連れてきたの)
What makes you think so ?:どうしてそう思うの(質問の例文が現在形で使われる場合)
What took him so long ?:彼は何をぐずぐずしてたの?(何が 彼に そんなに長く かかったの?)
はい、ということで、納得ですね。
疑問文になる前をみれば良かったんですね。
あるきっかけ made you interested in ○○
が元の文なので、その文の疑問形ということで
What made you intrested in ○○?
となるわけですね。didを使うと主語を言わないといけないので、文章が作れない感じですね。